アメリカのリーディング・メソッド

音楽ライター山本美芽が、アメリカ在住の5年間に学んだリーディングメソッドについて綴ります。

It must be a fraud! ぜったい、詐欺!

こんなメールが送られて来ました。

 

ぜったい詐欺だよね。

 

Igot this e-mail.It must be a fraud.

 

 

 

 

Hi Yamamoto 


Complements of the day .
 
With due respect Sir, I am Mr Tahirou Komive business adviser/ financial consultant and I wish to share this private and important information to   you about the death of your relative Mr.G Yamamoto.Since his death few years ago, his account has been dormant without claim and bank has issued me final warnings to present his relative before the dormant account could exceed the allowance time in the bank. At the time of his death, his account balance is US$7,590,581.10 and I am his financial adviser/account director till his death.

Bank legal department has just contacted me to forward the details of the beneficiary. So I am motivated to contact you based on your similarity of name and country so I could register you as the living relation to ascertain approval & release of the fund to you.
 
Further information shall be relay to you upon your positive respond.
 
Best Regards,
Mr Tahirou Komive
Business/Financial Consultant 

 

 

Shoemaker’s Wife 読んでいます

The Shoemaker's Wife

The Shoemaker's Wife

Shoemaker's Wife、これを最近、毎週アメリカのギャラント先生との電話レッスンで、一緒に読んでいます。
今世紀初頭のイタリア、貧しい山間部に育ったふたりの兄弟が、父がなくなり母に修道院へ預けられ、兄は修道士になり、弟はのちにアメリカに渡り、靴屋さんになる話です。
第一次世界大戦のころのイタリアの山村の貧しい様子、修道院での生活、アメリカに移民したイタリア人の生活、メトロポリタン・オペラの衣装室、できたばかりのミネソタの街が発展していく様子など、歴史的な描写がとても魅力的です。ボキャブラリー的にも、大人向けベストセラーのなかでは、わりと平易ですね。

電子書籍「帰国子女の英検勉強法」発売になりました!

2006年に渡米、娘の幼稚園通いに、息子を出産、アメリカに慣れてきた2009年ごろから、娘がアメリカで受けた英語教育について書き溜めてきました。

このブログの記事も含め、それらを1冊の本にこのたびまとめました。

取材は2006年のアメリカ滞在およそ5年間、そして現在まで、作業にも1年ほどかけています。

いま自宅で幼稚園児の生徒さんに、マンツーマンでこの本の方法で英語を教えています。ママにも英語を一緒に覚えてもらい、私が娘に教えたようなやり方で日々の生活に英語を取り入れてもらっていて、英語の絵本の読み聞かせなども、ママができるようになり、週に一度30分のレッスンですが、4歳の生徒さん、言葉も覚えたし、少しだけ英語でやりとりができるようになってきましたね。


アメリカで暮らしながら、取材した貴重なノウハウをぜんぶ一挙に公開していますので、是非ご覧ください。




以下アマゾンの紹介文です。この本は、音楽ライターの山本美芽が、2006年からアメリカ・カリフォルニア州で約5年間、自分の娘をアメリカの幼稚園と小学校に通わせながら取材した内容を、まとめた本です。

 帰国子女のように英語を流暢に話し、リスニングでき、らくらく読み、英検も簡単に合格できたら…。
 そんなふうに憧れたことはありませんか。
 
 著者の娘は、アメリカでおよそ5年間生活、帰国後まもない小学3年生のときに英検準2級を受けて合格。二次試験では満点をとりました。

 しかし帰国子女でも、アメリカにいるだけで、なにもしないで英語が話せるようになったわけではないのです。

 膨大な時間、英語を聴く。
 ネイティブスピーカーと1対1で対話する。
 英語で読書する。英語で作文を書く。
 日本語教育を受ける時間を削って、そうした膨大な時間とエネルギーを費やして、身に着けた英語力なのです。

 本書では、帰国子女(幼稚園〜小学生)がアメリカの生活で、どのようにリスニングやスピーキングの力をつけ、読書をしながら語彙を増やしていくのか、そのプロセスをご紹介します。

 それをもとに日本にいながら英語環境を作ることで、英検合格に必要な力を育てることが可能です。
 後半では、教材や家庭教師の選び方も紹介します。
 
 
 なお、本書はブログ「アメリカのリーディング・メソッド」の記事を一部掲載、大幅加筆した電子書籍のための書き下ろしです。

電子書籍は、スマートホンやタブレット(ipadも含む)、パソコンなどで読むことができます。まずは試し読みは無料ですので、是非どうぞ。

パフィシック・クレスト・トレイルに挑んだ若い女性の手記「ワイルド」

ヘミングウェイの妻」が詠み終わってから、今度は"Wild"という本をアメリカのギャラント先生と毎週電話で一緒に読んでいます。主人公のシェリルは、母をなくし、結婚したけれどすぐに離婚、仕事も転々とし、ドラッグにも手を出し、心身ともに自暴自棄になっていたのですが、ふとパフィシック・クレスト・トレイルを歩こうと決めます。これはメキシコ国境からカナダ国境までの続く山のなかを続くトレイルです。

途中出てくるシエラネバダ山脈や、レイクタホ近辺は、アメリカに住んでいたころサクラメント方面から日帰りで行けたので、よく週末に訪れました。あの人気のない深い森を、ひとりで女性が歩くっていったい・・・。

まだ読み始めですが、作者のシェリルはなかなかのユーモアの持ち主で、自分のことを客観的に述べる視点にはときどき胸が痛むこともあれば噴出すほど面白いことも。あれもこれもと心配して詰め込んで死ぬほど重くなってしまったリュックサックを「モンスター」と呼んでいたりとかですね。アメリカの風景が懐かしく思い出され、また、アメリカ社会のなかで比較的厳しい状況にある女性がどうやって生き抜いていくのか、実にリアルに描かれています。果たしてシェリルはトレイル全部を走破できるのでしょうか。

Wild: From Lost to Found on the Pacific Crest Trail (Oprahs Book Club 2.0)

Wild: From Lost to Found on the Pacific Crest Trail (Oprahs Book Club 2.0)

4歳児さんと英語のレッスンをしています

ピアノを習いに来ている4才児さんに、英語も一緒に教えてほしいと依頼をいただき、ピアノと英語、30分ずつレッスンをしています。

まだ始めたばかりですが、こんな本の読みきかせをしています。耳がいいので、何のことかわからなくても真似して言えてしまうので、どんどん言わせています。

My Big Animal Book (My Big Board Books)

My Big Animal Book (My Big Board Books)

Oh, David! (Diaper David)

Oh, David! (Diaper David)

ヘミングウェイの妻(”The Paris Wife"読了)

今年はじめから家庭教師のギャラント先生と、国際電話でリーディングのレッスンで読んでいた”The Paris Wife"、先日読み終わりました。と思ったら、新潮社から翻訳が7月31日に出たのですね。日本語タイトルは「ヘミングウェイの妻」。

といってもアーネスト・ヘミングウェイの妻は4人います。この本では、最初に結婚して一緒にパリに住んで、売れない無名の時代のヘミングウェイと結婚していた、最初の奥さんが一人称で語っています。いろんな奥さんがいて、私はパリの奥さんだったのよ、というニュアンスがタイトルには込められています。

昨年の冬に、ギャラント先生が、アメリカですごく人気で、自分が読んでも面白く、出てくるボキャブラリーもわりと学ぶ価値のあるものだからとすすめてくれて、毎週1章ほどレッスンで精読していました。アメリカに住んでいた頃、フロリダのキーウエストにあるヘミングウェイの家を訪れたとき、シンプルリッチとでもいうのでしょうか、真っ白い壁に緑色の屋根や窓枠、飾り気がないけれどくつろげる上質な部屋があまりに素敵で驚いたものですが、この家に住んでいたヘミングウェイの妻というのは、ハドリーではなかったことも、この本を読んでようやくピンときた次第です。

途中、キャラクターが結構いっぱい出てくるので、そこがややこしいかも。でもそれを補ってあまりあるのが、ハドリーの魅力的なキャラクターでした。とても感性が豊かで、それでいて地に足のついた堅実さがあるところが素敵。アーネストのみずみずしい雰囲気も魅力的だけれど、夫にしておくにはちょっと好奇心が強すぎてしんどいですね、この人は。でもアーネストの書いた手紙の文章などは、さすがに読ませる力を感じます。

パリやロワール地方、スイス、スペインのパンプローナでの闘牛、それからカリフォルニアのカーメルもちらっと出てきたりして、そうした各地の風景の描写もなかなか楽しめます。

The Paris Wife

The Paris Wife

ヘミングウェイの妻

ヘミングウェイの妻

キーウエストのヘミングウェイの家を訪れたときの記事はこちら。
http://d.hatena.ne.jp/mimeyama+writer/20090526